ジョイントマットの捨て方がわからず、何ごみに分別すればいいのか、小さく切る必要があるのか、費用はどれくらいかかるのか悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
ジョイントマットの処分方法は素材や量によって大きく異なり、自治体ルールを確認した上で、状況に応じて最適な方法を選択することが重要です。
この記事では、ジョイントマットの具体的な捨て方5選、費用を抑えた処分方法、手間なく確実に処分する方法、処分時の注意点と安全対策について詳しく解説していきます。
1. ジョイントマットの捨て方5選!あなたにぴったりの方法が見つかる
ジョイントマットの処分方法は複数あり、量や状態、お住まいの地域によって最適な方法が大きく異なります。最も重要なのは、自治体によって分別ルールが違うということです。
EVA樹脂やPE素材で作られているジョイントマットは、可燃ごみ扱いの地域もあれば不燃ごみ扱いの地域もあるため、処分前には必ず確認が必要です。
相談者
カタニャン
相談者
ジョイントマットの主な処分方法と適用シーン
処分方法 | 費用目安 | 手間 | 適用量 | こんな人におすすめ |
可燃・不燃ごみ | 無料 | △ | 少量 | 費用をかけずに処分したい |
粗大ごみ | 200円~1,000円 | 〇 | 大量 | 確実に処分したい |
不用品回収業者 | 3,000円~10,000円 | 〇 | 問わず | 手間をかけたくない |
フリマアプリ売却 | 0円~収入あり | × | 状態良好 | 収入を得たい |
譲渡・寄付 | 無料 | △ | 状態良好 | 有効活用したい |
※〇タイミングが合えば手間ゼロ、△運搬する必要あり、×切ったり梱包したりする必要あり
自治体による分別ルールの違い
ジョイントマットの分別は地域によって大きく異なるのが現実です。多くの自治体ではEVA樹脂やPE素材は可燃ごみ扱いですが、一部地域では不燃ごみまたは容器包装プラスチックとして分別されます。
また、指定ごみ袋に入るサイズ(30cm角以下など)でないと一般ごみとして出せない自治体も多く、この場合は小さく切る作業が必要になります。
状況別:最適な処分方法の選び方
費用を最小限に抑えたい場合
- 少量なら小さく切って可燃・不燃ごみで無料処分
- 状態が良ければフリマアプリで売却
- 友人・知人に譲渡
手間をかけずに処分したい場合
- 不用品回収業者に丸ごと依頼
- 自治体の粗大ごみ回収を利用
- 引っ越し業者の不用品回収サービス
大量に処分したい場合
- 不用品回収業者への一括依頼
- 自治体の粗大ごみとして申し込み
- 複数回に分けて一般ごみとして処分
環境に配慮したい場合
- 状態の良いものはリサイクルショップへ売却
- ジモティーなどで地域の方に譲渡
- 保育園や幼稚園への寄付を検討
2. 費用を抑えてジョイントマットを捨てる方法
処分費用をできるだけ抑えたい場合は、自治体のごみ収集を活用することで無料から数百円程度の低コストで処分が可能です。ただし、ジョイントマットのサイズや量によって適用できる方法が限られるため、事前の確認と適切な準備が重要になります。
ここでは費用を抑えながら確実に処分できる方法を詳しく解説します。
自治体のごみとして出す(少量の場合)
少量のジョイントマットであれば、多くの自治体で可燃ごみまたは不燃ごみとして無料回収してもらえます。特にプランターの敷物として使用していた数枚程度なら、この方法が最も経済的で確実な処分方法です。
自治体によって分別区分が大きく異なるため、必ずお住まいの地域の公式サイトで確認してください。EVA樹脂製のジョイントマットは多くの地域で可燃ごみ扱いですが、PE素材や厚手のものは不燃ごみとして分別される場合があります。
また、容器包装プラスチックとして資源ごみ扱いになる自治体もあるため、材質表示を確認して適切に分別することが重要です。
多くの自治体では指定ごみ袋に入るサイズ(一辺30cm以下など)でないと一般ごみとして回収されません。大判のジョイントマットは小さく切る必要がありますが、EVA樹脂は比較的柔らかく、家庭用のハサミやカッターで切断可能です。
相談者
切断時は怪我防止のため軍手を着用し、定規を当てて真っ直ぐ切ることで作業効率が向上します。厚手のマットは温めると切りやすくなるため、ドライヤーで軽く温めてから切断することをおすすめします。
リサイクル・再利用で費用をゼロに
状態の良いジョイントマットは処分せずに再利用することで、費用をかけずに有効活用できます。特に子供の成長で不要になったジョイントマットは、まだまだ使える状態のものが多く、様々な用途で活用可能です。
自宅でのDIY活用アイデア ガレージや物置の床材として再利用すれば、防水・防音効果を得られます。洗濯機や冷蔵庫の下に敷く防振マットとしても優秀で、階下への騒音対策に効果的です。
ガーデニングの作業台下に敷くことで膝への負担を軽減でき、ペットのトイレ周りに敷くことで床の保護と清掃の簡素化が図れます。子供の工作スペースや運動時のマットとしても継続使用でき、用途を変えることで長期間活用できます。
ジモティーなどの地域掲示板では、ジョイントマットの譲渡投稿が活発で、子育て世代からの需要が高い傾向があります。メルカリやラクマなどのフリマアプリでは、人気キャラクターデザインや厚手の高品質なマットなら500円〜3,000円程度で売却可能です。
友人・知人への譲渡も効果的で、SNSでの呼びかけや子育てサークルでの情報交換により引き取り手が見つかることがあります。譲渡・売却時は清掃・消毒を徹底し、破損箇所や使用期間を正直に伝えることでトラブルを避けられます。
3. 手間なく確実にジョイントマットを捨てる方法
大量のジョイントマットや切断作業が困難な場合は、専門業者や自治体サービスに依頼することで労力をかけずに確実な処分が可能になります。費用は多少かかりますが、時間と労力を考慮すると効率的な選択となる場合が多くあります。
ここでは手間をかけずにジョイントマットを処分できる方法とその特徴を詳しく解説します。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者への依頼は、最も手軽で迅速なジョイントマット処分方法です。切断や分別作業が不要で、大量のマットでも一度に処分できるため、引っ越しや大掃除の際に特に便利です。また、他の不用品と合わせて回収してもらうことで、効率的な片付けが可能になります。
最大のメリットは即日から数日以内の迅速な対応と、自宅からの運搬作業を全て任せられる手軽さです。ジョイントマットの回収費用は単体で3,000円〜5,000円程度が相場で、他の不用品とまとめて依頼すれば基本料金内で対応してもらえる場合が多いです。
大量のマットでも追加料金なしで回収してくれる業者も多く、切断や分別作業が一切不要なため、時間的コストを大幅に削減できます。
信頼できる業者を選ぶため、一般廃棄物収集運搬許可証を持つ業者を必ず選択してください。複数業者から見積もりを取り、料金体系が明確で追加料金の説明がしっかりしている業者を選びましょう。
「無料回収」を謳う業者や飛び込み営業の業者は避け、会社の所在地と連絡先が明確で、口コミや評判も事前に調べることが重要です。作業後に高額請求されるトラブルを避けるため、必ず書面での見積書を取得してから契約してください。
自治体の粗大ごみで捨てる(大量・大型の場合)
大量のジョイントマットや指定サイズを超える場合は、自治体の粗大ごみ回収が確実で経済的な選択です。不用品回収業者より費用を抑えられ、適正な処理が保証されているため、安心して処分できます。
一度に大量(目安として20枚以上)のマットを処分する場合や、指定ごみ袋に入らないサイズの場合は粗大ごみ扱いになります。申し込みは電話またはインターネット専用サイトで行い、マットの枚数と種類を伝えて処分料金を確認してください。
料金相場は200円〜1,000円程度で、量が多いほど高額になります。粗大ごみ処理券をコンビニなどで購入し、マットに貼り付けることで料金を支払います。
申し込み後、指定された日時に自宅前の道路や指定場所にマットを出します。回収は平日が多く、朝8時頃までに出すのが一般的です。持ち込み処分が可能な自治体では、クリーンセンターに直接持参することで回収より安価に処分できます。
事前に自治体への確認が不可欠で、ジョイントマットが粗大ごみ対象かどうか、必要な手続きや料金について、お住まいの地域の公式サイトで最新情報を確認してください。不明な点は粗大ごみ受付センターに直接問い合わせることをおすすめします。
4. ジョイントマットを捨てる際の注意点とトラブル回避策
ジョイントマットの処分では、事前の確認不足や不適切な作業により、回収拒否や怪我などのトラブルが発生する場合があります。適切な処分を行うためには、自治体ルールの確認から安全対策まで、複数のポイントを事前にチェックすることが重要です。
ここでは、安心してジョイントマット処分を進めるための必須確認事項を解説します。
自治体ごとのルールを必ず確認する
ジョイントマットの分別区分や回収方法は自治体によって大きく異なるため、必ずお住まいの地域の最新情報を確認することが最重要です。同じ県内でも市区町村によって分別方法が真逆になることがあるため、引っ越し経験がある方は特に注意が必要です。
居住地の自治体公式サイトでは、ごみ分別辞典や廃棄物処理ガイドで「ジョイントマット」「EVAマット」「プレイマット」を検索し、分別区分を確認してください。
確認すべき項目は、素材別の分別ルール(EVA樹脂→可燃ごみ、PE素材→不燃ごみなど)、サイズ制限(指定袋に入るサイズ、一辺30cm以下など)、回収日時と出し方、粗大ごみの申し込み方法と料金、持ち込み処分の可否と受付時間です。
ごみ分別アプリを提供している自治体では、写真撮影で自動判別してくれる機能もあります。
東京都内でも区によって扱いが異なり、新宿区では可燃ごみ、渋谷区では不燃ごみとして分別されるなど、隣接地域でも大きな違いがあります。関西圏では容器包装プラスチックとして資源ごみ扱いになる自治体も多く、九州地方では厚さによって分別が変わる地域もあります。
年末年始や引っ越しシーズンは回収スケジュールが変更される場合もあるため、処分時期に応じた確認が必要です。不明な点があれば、自治体の廃棄物対策課に直接問い合わせることが確実です。
小さく切る際の安全対策と工夫
ジョイントマットを指定サイズに切断する作業は、不適切な方法では怪我の原因となります。また、効率的な切断方法を知ることで、作業時間を大幅に短縮できます。安全第一で、計画的に作業を進めてください。
切断には家庭用ハサミ、カッター、金属定規、カッティングマットを準備してください。安全装備として作業用軍手、滑り止め付きマットは必須です。換気の良い場所で作業し、十分な照明を確保してください。
新聞紙やブルーシートを床に敷いて、切りカスの散乱を防ぎましょう。小さな子供やペットがいる場合は別室で作業することをおすすめします。
効率的で安全な切断手順 まず定規を使って切断線を鉛筆で下書きし、一定のサイズ(25cm角など)で統一することで作業効率が向上します。EVA樹脂は比較的柔らかく、家庭用ハサミでも切断可能ですが、厚手のマットはカッターの方が効率的です。
硬くて切りにくい場合はドライヤーで軽く温めると柔らかくなり、切断しやすくなります。
カッターを使用する際は刃を頻繁に交換し、常に切れ味の良い状態を保ってください。一度に大量を切らず、休憩を取りながら作業することで集中力を維持し、怪我を防げます。切断後は切りカスを丁寧に掃除し、小さな破片が残らないよう注意してください。
5. ジョイントマットの捨て方に関するよくある質問Q&A
ジョイントマットの処分に関して、多くの方が抱く疑問や不安を解消するためのQ&Aをまとめました。実際の処分時によく発生する細かな疑問点について、簡潔で実用的な回答を提供します。これらの回答を参考に、自信を持って最適な処分方法を選択してください。
Q: ジョイントマットは何ごみになりますか?
A: 自治体によって大きく異なりますが、多くの地域でEVA樹脂製は可燃ごみ、PE素材は不燃ごみとして分別されます。
素材による一般的な分別方法は、EVA樹脂(エチレン酢酸ビニル)製のジョイントマットは可燃ごみとして処分される地域が多く、PE(ポリエチレン)素材は不燃ごみ扱いになることが一般的です。ただし、一部の自治体では容器包装プラスチックとして資源ごみ扱いになる場合もあります。
確認方法と注意点として、ジョイントマットの裏面や包装に記載された材質表示を確認し、お住まいの自治体の公式サイトで該当する素材の分別方法を調べてください。
「プレイマット」「EVAマット」「フロアマット」などの名称で検索すると見つかりやすいです。サイズが指定袋に入らない場合は粗大ごみ扱いになることもあるため、サイズ制限も併せて確認することが重要です。
Q: 大量のジョイントマットを一度に処分できますか?
A: 不用品回収業者なら一度に処分可能ですが、自治体の場合は粗大ごみ申し込みか複数回に分けての処分が必要です。
不用品回収業者への依頼なら、量に関係なく一度に回収してもらえます。費用は3,000円〜10,000円程度で、他の不用品とまとめて依頼すれば割安になる場合があります。引っ越しや大掃除の際に特に便利で、切断や分別作業も不要です。
自治体を利用する場合は、大量なら粗大ごみとして申し込みが必要で、料金は200円〜1,000円程度です。一般ごみとして出す場合は複数回に分けて処分する必要があり、一度に大量を出すと回収されない可能性があります。週に数枚ずつ小さく切って出すなど、計画的な処分が求められます。
Q: ジョイントマットを無料で処分する方法はありますか?
A: 状態が良ければ譲渡や売却、少量なら自治体の一般ごみとして無料処分が可能です。
最も現実的な無料処分方法は、ジモティーなどの地域掲示板での譲渡です。子育て世代からの需要が高く、「無料」または「送料のみ負担」で引き取り手が見つかりやすい傾向があります。
メルカリなどのフリマアプリでは、人気デザインなら500円~3,000円程度で売却でき、処分費用がかからないだけでなく収入も得られます。
自治体の一般ごみとして処分する場合、少量なら無料で回収してもらえます。ただし、小さく切る作業が必要で、指定袋代は実費負担になります。友人・知人への譲渡も効果的で、SNSでの呼びかけや地域の子育てサークルなどで声をかけると引き取り手が見つかることがあります。
Q: ジョイントマットを切るのは大変ですか?
A: EVA樹脂製なら家庭用ハサミで簡単に切れますが、厚手のものはカッターやコツが必要です。
EVA樹脂製の一般的なジョイントマット(厚さ1cm程度)なら、家庭用の裁縫バサミで簡単に切断可能です。30cm角のマットを4等分にする程度なら、1枚あたり1~2分程度で作業できます。定規を当てて真っ直ぐ切ることで、きれいに仕上がります。
厚手のマット(2cm以上)や硬い素材の場合は、カッターの方が効率的です。切りにくい場合はドライヤーで軽く温めると柔らかくなり、作業しやすくなります。大量にある場合は数日に分けて作業することで、手の疲労や集中力低下による怪我を防げます。
軍手着用と刃の交換を心がければ、安全に作業できます。切断作業が困難な場合は、粗大ごみや不用品回収業者の利用を検討することをおすすめします。
最適な方法でジョイントマットを正しく処分しよう
ジョイントマットの処分方法は複数ありますが、最も重要なのはお住まいの自治体ルールの事前確認です。EVA樹脂とPE素材で分別方法が異なり、サイズ制限も地域によって違うため、必ず公式サイトで最新情報を確認してから処分を進めましょう。
費用を抑えたい場合は、少量なら小さく切って可燃・不燃ごみ(無料)、状態が良ければフリマアプリで売却(500円〜3,000円)が最適です。手間をかけずに処分したい場合は、不用品回収業者(3,000円〜10,000円)への依頼が確実で迅速です。
大量処分の場合は、自治体の粗大ごみ回収(200円〜1,000円)か業者への一括依頼を検討してください。
切断作業では安全第一を心がけ、軍手着用と適切な工具使用が重要です。子供の成長で不要になったマットは、譲渡や寄付により次の家庭で有効活用してもらうことも可能です。
この記事を参考に、あなたの状況に最適な処分方法を選択し、安心してジョイントマット処分を進めてください。