レンガの捨て方7選!無料で捨てる方法や少量・大量の処分費用も解説

「レンガの捨て方がわからない」「DIYで余ったレンガをどう処分すればいい?」と困っている方は多いのではないでしょうか?

レンガは家庭ゴミとして回収されないケースが多く、不要品回収業者の利用や、自治体施設への持ち込み等が主な選択肢となります。

この記事では、レンガの具体的な捨て方7選と費用相場を解説します。無料で処分する方法や捨てるときの注意点も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

1. 【結論】レンガの捨て方は7通り!

DIYやガーデニングで使い終わったレンガ、どう処分すればいいか困っていませんか?実はレンガの捨て方には7つの方法があり、あなたの状況に応じて最適な選択肢が変わります。ここでは、手間・費用・量の観点から、それぞれの処分方法を分かりやすくご紹介します。

まず最も重要な注意点として、レンガは多くの自治体で通常のゴミとして収集されません。これは、レンガが建築廃材として扱われ、処理が困難なためです。そのため、以下の7つの方法から、あなたに合った処分方法を選ぶ必要があります。

処分方法 手間 費用 適した量 こんな人におすすめ
不用品回収業者 1kgあたり50~100円 少量~大量 手間をかけたくない
自治体施設への持ち込み 10kgあたり100~300円 少量~中量 費用を抑えたい
ホームセンター 1個あたり無料~1,000円 少量 新しく購入予定がある
DIY再利用 × 0円 少量~中量 創造的に活用したい
フリマアプリ × 0円 少量~中量 無料で処分したい
リサイクルショップ 0円 少量~中量 価値のあるレンガを持っている
知人に譲る 0円 少量~中量 身近に必要な人がいる

※手間:○=手間ゼロ・△=やや手間がかかる・×=手間がかかる

捨て方1:不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者への依頼は、最も手間がかからず確実にレンガを処分できる方法です。自宅まで回収に来てくれるため、重いレンガを運ぶ必要がありません。特に大量のレンガを処分したい場合や、急いで片付けたい場合には最適な選択肢といえるでしょう。業者によっては即日対応も可能で、電話一本で簡単に依頼できます。

メリット デメリット
・自宅まで回収に来てくれるため運搬の手間なし

・即日対応可能な業者も多い

・大量のレンガでも一度に処分可能

・レンガ以外の不用品もまとめて回収可能

・処分費用が高くつく

・悪質な業者も存在する

費用相場は、レンガの量によって変わりますが、1kgあたり50~100円程度が一般的です。また、軽トラック積み放題プランなら15,000~30,000円程度で利用できる業者もあります。複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較することをおすすめします。

捨て方2:自治体の処理施設へ持ち込む

自治体の処理施設への持ち込みは、処分費用を大幅に抑えられる方法です。多くの場合、10kgあたり100~300円程度と、不用品回収業者に比べて格段に安く処分できます。ただし、すべての自治体がレンガを受け入れているわけではないため、必ず事前に確認が必要です。

メリット デメリット
・処分費用が安い(10kgあたり100~300円程度)

・自治体が運営しているため安心

・適正に処理される

・自分で運搬する必要がある

・受け入れ可能な自治体が限られる

・事前予約や手続きが必要な場合がある

・平日の限られた時間帯しか利用できないことが多い

持ち込む際は、「お住まいの市区町村名 + レンガ 処分」で検索するか、市役所の環境課に電話で確認しましょう。受け入れ可能な場合でも、一度に持ち込める量に制限があったり、事業活動で出たレンガは受け入れ不可などの条件があることも多いため、詳細な確認が重要です。

捨て方3:ホームセンターの引取サービスを利用する

一部のホームセンターでは、新しくレンガを購入する際に古いレンガを引き取ってくれるサービスを実施しています。これは、買い替えのタイミングで処分を検討している方にとって便利な方法です。ただし、実施している店舗は限られており、すべてのホームセンターで利用できるわけではありません。

メリット デメリット
・新規購入と同時に処分できて効率的

・処分費用が無料または格安の場合がある

・専門スタッフが適切に処理してくれる

・サービスを実施している店舗が少ない

・購入時のレシートや購入証明が必要な場合がある

・引き取り可能な量に制限がある

・購入した商品と同等量しか引き取ってもらえないことが多い

利用を検討する場合は、事前に店舗に電話で確認することをおすすめします。引き取り条件や費用、必要な書類などを確認しておけば、スムーズに処分できます。また、レンガの購入予定がある場合は、引き取りサービスの有無を店舗選びの基準の一つにするのも良いでしょう。

注意

レンガの無料処分を実施しているホームセンターはかなり珍しいです。実施していても購入証明が必要だったりするため、事前に店舗へ確認してから持ち込みましょう。

捨て方4:DIYで再利用する

レンガは丈夫で見た目も美しいため、捨てずにDIYで再利用するという選択肢もあります。ガーデニングや外構工事など、様々な用途で活用できます。処分費用がかからないだけでなく、新たな価値を生み出せる創造的な方法です。

再利用するメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
・処分費用が一切かからない

・新たな用途で活用できる

・オリジナルの庭づくりができる

・DIYの手間と時間がかかる

・ある程度の技術や道具が必要

・失敗するリスクがある

以下では初心者でも挑戦しやすいアイデアをご紹介します。

おすすめのDIY活用法

  • 花壇の縁取り:レンガを並べるだけで、おしゃれな花壇が完成
  • ガーデンパス(小道):庭に趣のある小道を作れる
  • バーベキューコンロ:耐火性を活かした実用的な活用
  • 植木鉢スタンド:高さを出して立体的なガーデニングを演出
  • 門柱や表札の土台:重厚感のあるエントランスを演出

でもレンガの再利用って難しくないのかしら?レンガ同士をひっつけるためにモルタルが必要って聞くけど…

相談者

カタニャン

花壇の縁取りなど、レンガを並べるだけで完成する手法もあるよ!まずは簡単な活用法から試して、少しずつ難易度を上げるのがおすすめ!

捨て方5:フリマアプリ・ネット掲示板で譲る

「ジモティー」「メルカリ」などのフリマアプリやネット掲示板を使えば、レンガを必要としている人に無料または有料で譲ることができます。DIYブームの影響で、中古のレンガを探している人は意外と多く、状態の良いレンガなら引き取り手が見つかる可能性があります。特に地域密着型の「ジモティー」なら、近所の人と直接取引できるため送料もかかりません。

メリット デメリット
・無料で処分できる可能性が高い

・必要な人に喜んでもらえる

・環境にも優しいリサイクル

・状態が良ければ売却益も期待できる

・出品や連絡の手間がかかる

・引き取り手が見つかるまで時間がかかる場合がある

・個人間取引のトラブルリスク

・重いレンガの場合、発送が困難

掲載する際は、レンガの枚数、サイズ、状態を詳しく記載し、写真も複数枚載せると引き取り手が見つかりやすくなります。「DIY用」「ガーデニング用」などの用途を提案すると、より多くの人の目に留まるでしょう。

カタニャン

取引場所は自宅以外の公共の場所を指定するなど、安全面にも配慮することが大切だね。

捨て方6:リサイクルショップで買い取ってもらう

状態の良いレンガや、アンティークレンガ、輸入レンガなど価値の高いものは、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。特に、ヨーロッパ産のアンティークレンガや、廃番になった希少なデザインのレンガは、思わぬ高値がつくこともあります。処分費用がかからないどころか、収入になる可能性もある魅力的な方法です。

メリット デメリット
・処分費用がかからない

・売却益が得られる可能性がある

・査定は無料の店舗が多い

・買取可能な店舗が限られる

・状態の悪いレンガは買取不可

・査定基準が厳しい

・持ち込みの手間がかかる

まずは電話で買取可能かどうかを確認してから持ち込むことをおすすめします。複数の店舗で査定を受けて、最も高い価格を提示してくれた店舗に売却するのも良いでしょう。買取不可の場合でも、無料引き取りしてくれる店舗もあるため、諦めずに相談してみる価値はあります。

また、買い取ってもらいやすいレンガの特徴は以下のとおりです。

  • アンティークレンガ(使い込まれた風合いがあるもの)
  • 輸入レンガ(ヨーロッパ産など)
  • 統一規格の大量のレンガ
  • 破損や汚れが少ない状態の良いもの
  • 特殊な色や柄のデザインレンガ

捨て方7:知人・友人に譲る

最も簡単で費用もかからない方法が、ガーデニングやDIYが趣味の知人・友人に譲ることです。SNSで呼びかけたり、直接声をかけたりすれば、意外と必要としている人が見つかるかもしれません。特に、最近はDIYブームで、レンガを使った庭づくりに挑戦する人も増えています。

メリット デメリット
・処分費用が一切かからない

・手続きや面倒な作業が不要

・相手に喜んでもらえる

・すぐに引き取ってもらえる可能性が高い

・必要としている人が見つからない可能性がある

・大量の場合は引き取り手が限られる

・運搬方法を相談する必要がある

まずは身近な人から声をかけ、その後SNSで範囲を広げていくのが効率的です。「無料でレンガを差し上げます」という投稿をすれば、思わぬところから連絡が来るかもしれません。引き渡しの際は、お互いの都合の良い日時と場所を相談し、スムーズな受け渡しを心がけましょう。

2. レンガを捨てるときの注意点

レンガの処分方法を実行する前に、必ず知っておきたい注意点があります。これらを理解せずに処分すると、思わぬトラブルや法律違反になる可能性があります。ここでは、レンガ処分に関する基本的な法律や注意点を、専門知識がない方でも理解できるよう分かりやすく解説します。

多くの自治体で「収集不可」のゴミである

レンガはほとんどの自治体で通常の家庭ゴミとして収集されません。「燃えないゴミ」や「粗大ゴミ」として出せばいいと思われがちですが、実際には収集対象外となっているケースが大半です。これには明確な理由があり、レンガは建築廃材として分類され、一般的なゴミ処理施設では適切に処理することが困難なためです。

レンガが収集不可となる主な理由は、その硬度と重量にあります。一般的なゴミ処理施設の破砕機では、レンガのような硬い材質を処理することができません。また、レンガは再利用可能な資源でもあるため、単純に破砕して埋め立てるのではなく、適切なリサイクルルートで処理することが推奨されています。さらに、収集車両への負担も大きく、他の家庭ゴミと一緒に収集することで車両の故障リスクも高まります。

そのため、レンガを処分する際は必ずお住まいの自治体のルールを確認することが重要です。

ポイント

各自治体のルールは「市区町村名 + レンガ 処分」でインターネット検索するか、市役所の環境課や清掃課に直接電話で問い合わせましょう。自治体によっては、少量なら処理施設への持ち込みを受け付けている場合もあるため、諦めずに確認することをおすすめします。

レンガは「産業廃棄物」扱いになる場合がある

レンガの処分において特に注意が必要なのが、廃棄物の分類です。家庭から出るレンガは「一般廃棄物」として扱われますが、事業活動に伴って発生したレンガは「産業廃棄物」に分類されます。この違いを理解していないと、知らないうちに法律違反を犯してしまう可能性があります。

産業廃棄物として扱われるケースには、建設業や解体業はもちろん、飲食店の改装、事務所の修繕、農業用施設の解体など、あらゆる事業活動が含まれます。たとえ個人事業主であっても、事業として行った作業から出たレンガは産業廃棄物となります。

産業廃棄物は、産業廃棄物収集運搬業の許可を持つ業者にしか処分を依頼できません。無許可の業者に依頼すると、排出者責任を問われ罰則の対象となります。

DIYや自宅の庭いじりで出たレンガは「一般廃棄物」なのよね?

相談者

カタニャン

そのとおり!でも、その判断が微妙な場合もあるから、不安な場合は自治体や専門業者に相談するほうが安心だね!

仮に産業廃棄物の不適正処理とみなされる場合、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金という重い罰則があるため、慎重に対応する必要があります。

庭や土には埋めない

レンガの処分で絶対に避けるべきなのが、庭や空き地に埋める行為です。「レンガは土から作られているから、埋めれば自然に還るだろう」と考える人もいますが、これは大きな誤解です。レンガは高温で焼き固められた製品であり、土に埋めても分解されることはありません。むしろ、土壌環境に悪影響を与える可能性があります。

レンガを土に埋めることは、不法投棄として処罰の対象となる可能性があります。たとえ自分の所有地であっても、廃棄物を適切に処理せずに埋めることは廃棄物処理法違反にあたります。また、将来その土地を売却する際や、新たに建物を建てる際に、埋められたレンガが障害となり、除去に多額の費用がかかることもあります。土地の資産価値を下げる要因にもなりかねません。

さらに、レンガを埋めると植物の生育を妨げることもあります。レンガは水を通しにくく、土壌の排水性を悪化させます。また、レンガに含まれる成分が土壌のpHバランスを崩し、植物にとって好ましくない環境を作り出す可能性もあります。環境保護の観点からも、レンガは適切な方法で処分またはリサイクルすることが重要です。

3. 【状況別】あなたに最適なレンガの捨て方

レンガの処分方法は、量や予算、かけられる手間によって最適な選択肢が変わります。ここでは、あなたの具体的な状況に応じて、どの処分方法を選ぶべきかを分かりやすく解説します。

無料でレンガを処分したい場合

処分費用を一切かけたくない場合は、DIYでの再利用やフリマアプリでの販売が適しています。特に「ジモティー」は地域密着型のため、送料をかけずに取引できます。

「DIY用レンガ、無料でお譲りします。取りに来ていただける方限定」といった条件を明記すれば、需要のある人から連絡が来るでしょう。写真を複数枚掲載し、サイズや状態を詳しく記載することで、マッチング率が上がります。

もう一つの方法は、知人・友人への譲渡です。SNSで「レンガいりませんか?」と呼びかけてみると、意外な人から反応があるかもしれません。特に最近はDIYブームで、レンガを使った庭づくりに興味を持つ人が増えています。ただし、これらの方法はすぐに処分できる保証がないため、時間に余裕がある場合に限られます。「手間はかかるが費用は節約できる」というトレードオフを理解した上で選択しましょう。

少量(1個~10個程度)のレンガを処分したい場合

1~10個のレンガを処分したい場合、まず検討すべきはDIYでの再利用です。花壇の飾りや鉢植えの台など、少量だからこそできる活用方法があります。

次に有効なのが、フリマアプリやネット掲示板の活用です。「ジモティー」なら、近所でDIYやガーデニングをしている人に無料で譲ることができます。「レンガ10個、無料でお譲りします」と投稿すれば、意外と早く引き取り手が見つかることも。ただし、少量の場合は送料のほうが高くつく可能性があるため、直接引き取りに来てもらえる人を探すのがポイントです。

一方、少量のレンガを処分したいときに避けたいのが、不用品回収業者への依頼です。最低料金が設定されていることが多く、レンガ10個程度なら1個あたり1,000円以上の処分費用になることもあります。どうしても急いで処分したい場合を除き、他の方法を優先的に検討することをおすすめします。自治体によっては、少量なら処理施設で受け入れてくれる場合もあるため、まずは問い合わせてみましょう。

大量(ダンボール数箱以上)のレンガを処分したい場合

大量のレンガを処分する場合、最も現実的な選択肢は不用品回収業者への依頼です。トラック積み放題プランを利用すれば、量が多くても定額で処分できます。ただし、業者によって料金やサービス内容が大きく異なるため、必ず複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

相見積もりを取る際のポイントは、料金だけでなくサービス内容も比較することです。「積み込み作業は含まれているか」「追加料金の可能性はあるか」「処分証明書は発行されるか」など、詳細を確認しましょう。

カタニャン

口コミや評判も重要な判断材料!極端に安い業者は、後から追加料金を請求されたり、不法投棄のリスクがあったりするため注意してね。

また、車を所有している方の場合、自治体の処理施設への持ち込みも有効な選択肢です。処分費用は格段に安く、10kgあたり100~300円程度で済みます。ただし、自分で積み込み・運搬・荷下ろしをする必要があるため、体力的な負担は大きくなります。また、一度に持ち込める量に制限がある場合も多いため、複数回に分けて運ぶ必要があるかもしれません。事前に受け入れ条件を確認し、計画的に進めることが大切です。

4. レンガ以外の捨て方は?ブロック・庭石などの処分方法

庭の片付けやリフォームでは、レンガ以外にもコンクリートブロックや庭石など、処分に困る資材が出てくることがあります。これらも基本的にはレンガと同じく自治体の通常収集では扱えないため、適切な処分方法を知っておくことが重要です。ここでは、庭の片付けで一緒に出やすい資材の処分方法をまとめて解説します。

コンクリートブロックの捨て方

コンクリートブロックの基本的な処分方法はレンガと同じで、不用品回収業者への依頼、自治体処理施設への持ち込み、DIYでの再利用などが選択肢となります。ただし、コンクリートブロックはレンガよりも重量が大きいため、運搬時の負担が増える点に注意が必要です。

コンクリートブロックの処分で特に気をつけたいのが、安全面での配慮です。一般的なコンクリートブロック1個の重さは約10~15kgもあり、大量に運ぶ場合は腰を痛めるリスクがあります。自分で運搬する際は、台車を使用する、複数人で作業する、一度に運ぶ量を制限するなど、無理のない方法を選びましょう。また、角が鋭利なため、軍手や安全靴を着用することも重要です。

処分費用については、レンガよりも若干高めになる傾向があります。不用品回収業者の場合、1個あたり200~500円程度が相場です。ただし、コンクリートブロックも再利用価値が高い資材のため、状態が良ければリサイクル業者が無料で引き取ってくれることもあります。特に、規格品で破損のないものは需要が高いため、まずはリサイクルの可能性を探ってみることをおすすめします。

庭石・砂利・土の捨て方

捨て方 費用
庭石(小) 造園業者等への持ち込み 1kgあたり30~50円
庭石(大) 専門業者への依頼 1kgあたり30~50円
砂利・土(少量) 園芸店への持ち込み 1立方メートルあたり3,000~8,000円
砂利・土(大量) 残土処分業者への依頼 1立方メートルあたり3,000~8,000円

庭石の処分はサイズによって方法が異なります。手で持てる程度の小さな石なら造園業者や石材店が引き取ってくれることがありますが、大きな庭石の場合は専門の処分業者に依頼するのが現実的です。費用は1kgあたり30~50円程度が相場であり、運搬が困難な場合は追加料金がかかることもあります。

砂利と土の処分は、さらに難しくなります。少量なら園芸店やホームセンターで引き取ってもらえることもありますが、大量の場合は残土処分業者への依頼が必要です。処分費用は1立方メートルあたり3,000~8,000円程度と、かなり高額になることも。そのため、可能な限り自宅の庭で再利用する方法を検討しましょう。例えば、土は花壇の土壌改良に使ったり、砂利は防草シートの上に敷いて雑草対策に活用したりできます。

注意

庭石・砂利・土は多くの自治体で収集不可となっています。理由は、処理施設での分別が困難なことと、不適切な処分が環境に悪影響を与える可能性があるためです。特に土は、病原菌や害虫の拡散リスクもあるため、慎重な取り扱いが必要です。

レンガの処分はルールを守って賢くお得に

レンガの処分方法は7つありますが、最適な選択は「量」「費用」「手間」の3つの要素で決まります。少量なら知人への譲渡やDIY再利用、大量なら不用品回収業者への依頼が現実的です。費用を抑えたい場合は、自治体の処理施設への持ち込みやフリマアプリの活用を検討しましょう。

何より重要なのは、適切なルールを守ることです。レンガは多くの自治体で収集不可であり、不法投棄は厳しい罰則の対象となります。事業活動で出たレンガは産業廃棄物として、必ず許可を持つ業者に依頼してください。

今すぐ行動を起こしたい方は、まずお住まいの自治体のホームページで処分ルールを確認しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です