炊飯器の捨て方がよくわからず、「不燃ゴミでいいの?」「費用はかかる?」「壊れていても引き取ってもらえるの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
実は炊飯器の処分方法は7種類あり、選び方によって手間や費用が大きく変わります。まずは、それぞれの特徴を知り、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
この記事では、炊飯器の7つの捨て方と費用相場について解説します。状況別の捨て方や良くある質問も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
1.炊飯器の処分方法7選!
炊飯器の処分方法は7つあり、費用や手間が大きく異なります。ここでは、それぞれの特徴やメリットデメリットを詳しく解説します。ご自身の状況に合わせて最適な方法を見つけましょう。
処分方法 | 費用 | 手間 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
自治体の不燃ゴミ・粗大ゴミ | 0〜500円程度 | ○ | 費用を抑えて処分したい |
小型家電リサイクルボックス | 0円 | ○ | 環境に配慮したい |
リサイクルショップ | 0円(売却益あり) | △ | 現金化したい |
フリマアプリ・オークション | 0円(売却益あり) | × | 高く売りたい |
家電量販店の下取り・引き取り | 0〜1,000円程度 | ○ | 購入と同時に処分したい |
譲渡 | 0円 | △ | 身近に必要な人がいる |
不用品回収業者 | 数千円〜 | ○ | 手間をかけずに処分したい |
※手間 ⚪︎:手間がかからない、△:やや手間がかかる、×:手間がかかる
自治体の不燃ゴミ・粗大ゴミとして出す
費用を抑えて炊飯器を処分したい方は、自治体のゴミ収集がおすすめです。炊飯器は多くの自治体で「不燃ゴミ」または「粗大ゴミ」に分類されます。一般的に、高さや幅が30cm未満の小型炊飯器は不燃ゴミ、30cm以上の大型炊飯器は粗大ゴミとして扱われます。
不燃ゴミの場合は、指定のゴミ袋に入れて通常の収集日に出すだけで処分完了です。費用はゴミ袋代のみと非常に安価で済みます。粗大ゴミの場合は、自治体への事前申し込みが必要です。処理券(300~500円程度)を購入して炊飯器に貼り付け、指定日に回収してもらえます。
地域によってルールが異なるため、処分前には必ずお住まいの自治体のホームページで最新情報を確認してください。
カタニャン
メリット | デメリット |
自治体のルールに従って処分できるため安心 | 地域ごとの分別ルールを調べる必要がある |
手続きがシンプルで簡単 | 粗大ゴミは申し込みが必要 |
小型家電リサイクルボックスに入れる
投入口に入るサイズの炊飯器なら、小型家電リサイクルボックスで無料処分できます。費用も手間もかけたくない人に最適な方法です。
炊飯器は「小型家電リサイクル法」の対象製品で、使用済みの小型家電を資源として再利用するための仕組みが整備されています。自治体や家電量販店などに設置されている「小型家電回収ボックス」に炊飯器を投入するだけで簡単に処分できます。申請や手続きは一切不要です。
投入口に入らない大型の炊飯器や、内釜やコードが取り外されていないものは回収対象外となる場合があるため、事前に対応サイズやルールを確認しましょう。設置場所は自治体や家電量販店の公式サイトに掲載されています。
メリット | デメリット |
完全無料で手軽に処分できる | 大型の炊飯器は入らない可能性がある |
24時間設置のボックスもあり、都合に合わせて出せる | 設置場所が近くにない地域もある |
リサイクルショップで売却する
動作に問題がなく、比較的新しい炊飯器を持っている場合は、リサイクルショップへの売却がおすすめです。特に有名ブランド製のIH炊飯器や高級モデルは需要が高く、数千円〜数万円で買い取られるケースもあります。
店舗に持ち込むだけで即日査定・現金化が可能な点は大きなメリットです。ただし、すべての炊飯器が必ず買い取られるとは限らず、年式が古いものや使用感が強いものは断られる場合もあります。
また、持ち込み前には、「清掃」「説明書・箱の準備」などを行っておくと、査定額が上がる可能性もあります。事前に店舗の買取基準や買取強化中のメーカー情報を確認しておけば、よりスムーズに取引を進められるでしょう。
メリット | デメリット |
現金化できるため、思わぬ収入になることも | 使用感が強い・古い炊飯器は買い取られない可能性あり |
店舗での即日買取で処分が完了する | 持ち込みの手間がかかる |
人気モデルなら高額買取のチャンス | 査定に待ち時間が発生する場合がある |
フリマアプリやオークションで売る
炊飯器がまだ使える状態で、できるだけ高く売却したい場合は、メルカリ・ラクマ・ヤフオクなどのフリマサイトを利用するのも良いでしょう。リサイクルショップよりも高値で取引されるケースが多く、人気モデルや美品はすぐに買い手が見つかる場合もあります。
自分で出品ページを作成し、価格を設定できるのが魅力ですが、「写真撮影」「商品説明文の作成」「購入者とのやり取り」「梱包・発送」などの作業も発生します。
また、配送時の破損を防ぐため、丁寧な梱包も欠かせません。
カタニャン
メリット | デメリット |
自分で価格設定ができ、高く売れる可能性がある | 出品から販売までの手間と時間がかかる |
人気モデルや状態が良ければすぐに売れやすい | 梱包・発送の準備が必要 |
家電量販店の下取り・引き取りを利用する
新しい炊飯器の購入と同時に古い炊飯器を処分したい方には、家電量販店の下取り・引き取りサービスが非常に便利です。下取りの場合は購入価格から一定額を割引してくれることがあり、実質的な値引きと処分の手間がゼロになるという二重のメリットがあります。
ヤマダデンキ・エディオン・ケーズデンキ・ヨドバシカメラなどが主な対象店舗です。費用は0円〜1,000円程度が一般的。それぞれ条件や費用に差があるため、事前に店舗の公式サイトでサービス内容を確認しておきましょう。
メリット | デメリット |
購入と同時に不要な炊飯器を処分できる | 購入が条件になることが多い |
下取りで値引きされる場合もある | 引き取りには別途料金がかかるケースがある |
友人や知人に譲る
まだ使用できる炊飯器であれば、近しい友人や知人に声をかけて譲るのも一つの方法です。特に新生活を始めたばかりの学生や単身赴任者、急に炊飯器が壊れて困っている人などに喜ばれる可能性があります。
費用は一切かからず、対面での引き渡しになることが多いです。相手にも感謝され、信頼関係の構築にもつながるでしょう。
譲渡の際には、簡単に清掃してから渡すことで、より良い印象を与えられます。また、使い方や注意点なども一緒に伝えると、受け取った側にとっても安心です。
メリット | デメリット |
完全無料で処分できる | 譲る相手が見つからない場合もある |
送料・梱包などの負担が不要な場合が多い | 動作不良などがある場合は伝える必要がある |
不用品回収業者に依頼する
手間を一切かけずにすぐ処分したい場合は不用品回収業者がおすすめです。
引越しや大掃除など、他にも処分したい家電・家具がある場合は、不用品回収業者を利用すると一度にまとめて引き取ってもらえます。自宅まで引き取りに来てくれるため、運び出しや搬送の手間もありません。
ただし、他の方法に比べて費用が割高になる傾向があります。回収料金は地域や業者によって異なりますが、炊飯器1台だけでも数千円以上かかることも。
無許可で営業している悪質な業者も存在するため、「一般廃棄物収集運搬業の許可があるか」「見積もりは明確か」などをしっかり確認することが大切です。時間に余裕がある場合は、複数業者から見積もりを取り、内容と費用を比較しましょう。
メリット | デメリット |
自宅まで来てくれるため手間がかからない | 他の方法に比べて費用が高い |
他の不用品もまとめて回収できる | 業者選びを誤るとトラブルの元になる |
2.状況別!最適な炊飯器の捨て方
炊飯器の処分方法は、状況や優先順位によって最適な選択肢が変わります。ここからは、あなたのニーズに応じた処分方法を解説します。
費用を抑えて処分したい場合
炊飯器を無料で処分したいなら、自治体の不燃ゴミ・小型家電リサイクルボックス・友人への譲渡の3つが最適です。
最も手軽なのは自治体の不燃ゴミです。30cm未満の炊飯器なら指定ゴミ袋(数十円程度)に入れて出すだけで処分できます。小型家電リサイクルボックスなら完全無料です。市役所や家電量販店に設置されたボックスに投入するだけで完了します。ただし、投入口のサイズ制限があるため、大型炊飯器は入らない可能性があります。
まだ使える炊飯器なら、ジモティーなどの地元掲示板を活用した譲渡もおすすめです。送料も梱包も不要で、最短当日に引き取りに来てもらえることもあります。特に学生や単身者、新生活を始める人には喜ばれるでしょう。
手間をかけずに処分したい場合
炊飯器を手間なく処分したいなら、家電量販店の引き取りサービスか不用品回収業者の利用がおすすめです。
新しい炊飯器を購入予定なら、家電量販店の引き取りサービスが最も便利。購入と同時に古い炊飯器を0円〜1,000円程度で引き取ってくれます。配送時に回収してくれるため、自分で運ぶ必要もありません。
カタニャン
今すぐ処分したい、他の不用品もまとめて処分したい場合は、不用品回収業者が最適です。電話一本で自宅まで来てくれ、運び出しもすべてお任せできます。費用は数千円からと高めですが、最短即日対応も可能で、忙しい方や高齢者にも安心です。ただし、必ず「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者を選びましょう。
3.炊飯器の捨て方でよくあるQ&A
炊飯器の処分に関して、特に質問の多い3つのケースについて、わかりやすくお答えします。
内釜またはコードだけを捨てたい場合は?
炊飯器の本体ではなく、「内釜」や「電源コード」など部品単体を処分したい場合は、それぞれの素材に応じた分別が必要です。
内釜は多くの場合、金属製(アルミやステンレス)であるため、自治体によっては「金属ゴミ」「不燃ゴミ」に分類されます。炊飯器の内釜にフッ素コーティングがされている場合でも、金属製であることに変わりはないため、不燃ゴミとして回収されるのが一般的です。
電源コードや着脱式の電源アダプターは、自治体によって「資源ゴミ」「電線類」「小型プラスチック」「不燃ゴミ」など、分類が異なります。ビニール部分を外す必要があるかどうかも含め、お住まいの自治体の分別ルールを確認することが重要です。
なお、コード単体でも小型家電リサイクルボックスで回収可能な自治体もあります。まとめて処分したい場合は、そちらも検討してみましょう。
壊れていても売却できる?
フリマアプリやオークションサイトでは、壊れた炊飯器でも売却できる場合があります。「ジャンク品」として取引されることがあり、通電しない・炊飯ができないといった状態でも、パーツ取りや修理目的で探している人がいるためです。特に高級モデルや海外製の希少品は、状態に関わらず一定の需要があります。
相談者
カタニャン
事業用炊飯器の捨て方は家庭用と同じ?
飲食店などの業務用炊飯器は家庭ゴミとして捨てられません。産業廃棄物として専門業者への依頼が必要です。
家庭用炊飯器なら自治体のゴミ回収や家電量販店で処分できますが、業務用炊飯器は法律上「事業活動に伴って生じたゴミ(産業廃棄物)」に分類されます。そのため、自治体では一切回収してもらえず、産業廃棄物収集運搬の許可を持つ専門業者に依頼しなければなりません。
業務用炊飯器は大型で重量があるものが多いため、搬出や解体まで対応できる業者を選ぶことが重要です。処分費用も家庭用より高額になることを覚悟しておきましょう。
最適な炊飯器の捨て方を見つけて処分しよう
炊飯器を処分する際は、あなたの優先順位によって選ぶべき方法が変わります。費用重視なら自治体の不燃ゴミや小型家電リサイクルボックス、即日処分なら不用品回収業者、現金化したいならリサイクルショップやフリマアプリを検討してみてください。
サイズによる分別基準を把握することも大切です。30cm未満なら不燃ゴミ、それ以上なら粗大ゴミとなる自治体が多く、地域差があるため確認が必須です。また、飲食店などの業務用炊飯器は家庭ゴミとして出せないため、産業廃棄物処理業者への依頼が必要になります。
本記事を参考に、目的や状況に合わせて、納得できる方法で処分しましょう。