シーリングライトの捨て方7選!無料で処分する方法や注意点も解説

シーリングライト 捨て方

「シーリングライトの捨て方がわからない」「大きくて重いシーリングライトをどうやって処分すればいい?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

シーリングライトの捨て方は、自治体の粗大ゴミや不燃ゴミ、リサイクルショップでの売却など全部で7つの方法があり、サイズや状態によって最適な処分方法が異なります。

本記事では、シーリングライトの捨て方や費用の相場について解説します。安全な取り外し方法や注意点も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

1.【結論】シーリングライトの処分方法は7つ

シーリングライトを処分する方法は全部で7つあり、それぞれ費用や手間が大きく異なります。各処分方法のメリット・デメリット、具体的な費用を詳しく解説します。ご自身に最も合った処分方法を見つけてみましょう。

処分方法 費用 手間 こんな人におすすめ
自治体の粗大ゴミ 200~1,000円程度 30cm以上の大型品を安く処分したい
自治体の不燃ゴミ 0円 小型品を無料で処分したい
小型家電リサイクル 無料~1,000円程度 環境に配慮したい
不用品回収業者 数千円~ 手間をかけずに処分したい
リサイクルショップ 0円 状態の良い品を売却したい
フリマアプリ・オークション 0円 × 時間をかけても高く売りたい
友人や知人に譲る 0円 身近に欲しい人がいる

自治体の粗大ゴミとして処分する

家庭で使われているシーリングライトは、そのサイズから粗大ゴミに分類されることが一般的です。

一辺が30cmを超えるシーリングライトが対象となりますが、基準は自治体により異なるため事前確認が必要です。費用は200円から1,000円程度と比較的安価で処分できます。

処分の手順は、まず自治体の粗大ゴミ受付センターに電話またはインターネットで申し込み、収集日・場所・料金を確認します。

次にコンビニなどで必要な金額分の粗大ゴミ処理券を購入し、氏名や受付番号を記入してシーリングライトに貼り付けます。収集日当日の朝、指定された場所に運び出せば完了です。

自治体の清掃工場や処理施設に直接持ち込むことで、収集を待つ必要がなく費用も安くなる場合があります。持ち込みを希望する場合は、事前に自治体のルールを確認しましょう。

メリット デメリット
費用が比較的安い 事前に手続きが必要
自治体が確実に処分してくれるため安心 指定場所まで自分で運ぶ必要がある
自宅まで回収に来てくれる 申し込みから収集まで時間がかかることが多い

自治体の不燃ゴミ・燃えないゴミとして処分する

小型のシーリングライトや、分解して小さくできる場合は、不燃ゴミ(燃えないゴミ)として出すことが可能です。

一辺が30cm未満の小型シーリングライト、または分解してサイズ基準を満たした場合は、不燃ゴミとして無料で処分できます。費用をかけずに処分したい方に最適な方法です。ただし、サイズ基準は自治体により異なるため、必ず事前に確認してください。

注意

分解する際は感電や怪我のリスクがあるため、無理な作業は避けてください。

蛍光管や電球は別途分別が必要な場合が多く、自治体によってはプラスチック製は可燃ゴミ、金属製は不燃ゴミといった素材別の分別を求められることもあります。

お住まいの地域のルールを必ず確認してから処分しましょう。

メリット デメリット
処分費用がかからない 分解や分別の手間がかかる
予約が不要 サイズ・形状に制限がある
収集場所が近い 回収日が限られている

家電量販店等の小型家電リサイクルを利用する

シーリングライトは小型家電リサイクル法の回収対象となる場合があり、環境に配慮した処分を希望する方に最適な方法です。対象品目は自治体や店舗により異なりますが、多くの場合無料で回収されます。

ただし、家電量販店での引き取りは1,000円程度の費用がかかることもあるため、事前確認が必要です。

回収方法は以下のとおりです。

  • 家電量販店での引き取り…古いものを下取りまたは有料で引き取ってもらえる
  • 自治体の回収ボックス…市役所や公民館などに設置された小型家電回収ボックスに投入可能
メリット デメリット
無料回収や低コストで処分できる場合が多い 持ち運びが必要
持ち込みボックス等で営業時間内ならいつでもOK 店舗や自治体によっては対応不可の場合もある

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者は、シーリングライト以外にも処分したいものがある場合や、急いで処分したい場合に最適です。特に、取り外し作業に不安がある方にとっては、業者が自宅まで来て取り外しから回収まで一括で対応してくれるため安心です。

費用は数千円からと業者により大きく異なりますが、手間をかけずに確実に処分できます。

不用品回収業者の中には、残念ながら悪質な業者も存在します。トラブルを避けるために、事前に複数の業者から見積もりを取り、料金体系をしっかり比較することが重要です。

カタニャン

業者が「一般廃棄物収集運搬業許可」を持っているかチェックして、あとで追加料金とか請求されないように、しっかり見極めてから頼もう!
メリット デメリット
連絡一本で自宅まで回収に来てくれる 費用が高い(出張費・回収費等。単品だと割高になることも)
 他の粗大ゴミもまとめて片付く 高額請求に注意が必要

リサイクルショップで売却する

まだ使える状態のシーリングライトをお持ちの場合は、捨ててしまうのではなく、リサイクルショップで売却することを検討してみてください。手軽に現金化したい方や、まだ十分に使えるライトなので捨てるのがもったいないと感じている方に特におすすめです。

売れる可能性が高いシーリングライト

  • 製造年が新しいもの(目安として5年以内)
  • LED照明(消費電力が低く長寿命なため人気が高い)
  • 有名メーカー品(Panasonic、東芝、アイリスオーヤマなど)
  • 傷や汚れが少なく、状態が良いもの
  • 付属品(リモコン、説明書など)が揃っているもの
ポイント

査定を少しでも良くするためには、シーリングライト本体を事前にきれいに清掃しておくことが大切です。

また、リモコンや取扱説明書などの付属品はできる限り揃えておき、正常に動作することを確認した上で査定を受けましょう。

メリット デメリット
 状態が良ければ買取額が得られる 一定の動作保証・付属品が必要
廃棄せずリユースされるのでエコ 製造年や状態によっては値段がつかない

フリマアプリやオークションで売却する

リサイクルショップでの買取価格に満足できない場合や、自分で販売価格を決めたい場合は、フリマアプリやネットオークションを活用する方法があります。

少しでも高値で売却したい方や、商品の撮影・出品・購入者とのやり取り・梱包・発送といった一連の作業を自分で行うことができる方におすすめです。

フリマアプリやオークションでシーリングライトを売却する際は、商品の状態を正確に記載することが重要。動作確認を行い、傷や汚れがあれば正直に伝えてください。明るい場所で複数枚の写真を撮影すると購入されやすくなります。

サイズが大きい場合は送料が高額になりがちです。事前に配送料を調べて価格を設定しましょう。また、破損しないよう丁寧な梱包が必要です。

メリット デメリット
希望価格で売れることもある 発送・梱包の手間、送料負担もあり
送料が買い手負担の場合もある 個人間取引のため、トラブルやクレームリスクあり

友人や知人に譲る

身近にシーリングライトを必要としている人がいれば、無料で譲ってしまうのが最も手軽な方法です。

周りに欲しがっている人がいる方、すぐに手放したい方、処分に費用をかけたくない方に最適です。売却の手続きや発送の手間もかからず、相手にも喜んでもらえるため、お互いにメリットがある処分方法と言えるでしょう。

友人が欲しがってるんだけど、そのまま渡しちゃって大丈夫かな?

相談者

カタニャン

まずは点灯するか確認して、汚れを拭き取ってから渡そう。状態に問題があれば事前に伝えておくことで、お互い気持ちよく取引できるからね。
メリット デメリット
コストゼロ  受け取り手がない場合もある
必要な人に使ってもらえる安心感 受け渡しの日時調整が必要

2.シーリングライトの取り外し方

シーリングライトを取り外す際は、感電や落下事故の危険が伴うため、安全を最優先に作業を進めることが重要です。

まず、準備するものを揃えましょう。安定した脚立は必須で、製品によってはドライバーが必要になる場合もあります。また、作業中の安全のために軍手を着用し、万が一の落下に備えて新聞紙やビニールシートを床に敷いておくことをおすすめします。

これらの準備が整ったら、以下の安全な取り外し手順に従って慎重に作業を進めてください。

  1. 必ずブレーカーを落とす
  2. 安定した脚立を用意する
  3. 落下に備えて新聞紙やビニールシートを敷く
  4. カバーやシェードを取り外す
  5. 電源コネクタ(引掛シーリング)を外す
  6. 本体を取り外す

3.シーリングライトを捨てる際の注意点

シーリングライトを処分する際は、本体だけでなく付属部品の適切な分別と、安全な取り扱いが重要です。以下の2つのポイントに特に注意してください。

電球・蛍光管・カバー類は必ず分別する

シーリングライト本体と電球・蛍光管は、それぞれ異なる分別区分となるため、必ず取り外して別々に処分する必要があります。

蛍光管は水銀を含むため多くの自治体で「有害ゴミ」や「資源ゴミ」として扱われ、専用の回収日や回収ボックスが設けられています。

一方、LED電球は「不燃ゴミ」や「小型家電リサイクル」、白熱電球は主に「不燃ゴミ」として分類されることが一般的です。また、ガラス製のカバーは「不燃ゴミ」、プラスチック製のカバーは「可燃ゴミ」や「プラスチックゴミ」など、素材によって分別区分が異なります。

お住まいの自治体の分別ルールを必ず確認し、正しく分別してから処分しましょう。

割れ・破損による怪我や健康被害を防ぐ

ガラス製のカバーや蛍光管は非常に割れやすく、取り外しや運搬時には細心の注意が必要です。作業時は必ず軍手を着用し、取り外した部品は新聞紙や緩衝材でしっかりと包んでから処分してください。

特に蛍光管が万が一破損した場合は、含まれている水銀蒸気を吸い込まないよう、すぐに窓を開けて十分に換気を行い、破片を掃除機で吸い取らずにほうきとちりとりで慎重に片付けることが重要です。

カタニャン

割れた破片は厚手のビニール袋に入れて密封し、「割れ物危険」と明記して処分しよう!

シーリングライトを賢く手放そう

シーリングライトの処分には7つの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。費用を抑えたいなら自治体の粗大ゴミや不燃ゴミ、手間をかけたくないなら不用品回収業者、まだ使えるものなら売却や譲渡など、あなたの状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

処分の際は必ず安全を最優先に考えてください。取り外し時は感電防止のためブレーカーを落とし、蛍光管は水銀を含むため破損に注意が必要です。また、本体と電球・蛍光管は分別が異なるため、自治体のルールに従って適切に処分することが大切です。

本記事で紹介した処分方法の早見表や取り外し手順を参考に、安全かつ適切にシーリングライトを手放し、新しい照明で快適な暮らしを始めましょう。迷ったときは、まずお住まいの自治体に確認することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です