壊れたゲーム機の捨て方・処分方法を徹底解説!データ消去からお得な方法まで

壊れたゲーム機の捨て方で悩んでいませんか?動かなくなったPS5やNintendo Switchを「どうやって処分すればいいかわからない」「データ消去はどうすればいいの?」「費用はどのくらいかかるの?」と困っている人は多いのではないでしょうか。

壊れたゲーム機の主な処分方法は7つあり、状況に応じて最適な方法を選択することで、安全かつ費用を抑えて処分できます。

本記事では、壊れたゲーム機の処分方法とデータ消去の手順を解説します。また、バッテリー内蔵型ゲーム機の処分方法やよくある質問についても紹介するため、ぜひ参考にしてください。

壊れたゲーム機の捨て方は6通り

動かなくなったゲーム機の捨て方は、自治体の粗大ゴミや小型家電リサイクルボックス、不用品回収業者など6通りあり、適切な処分方法を選べば費用を抑えて安全に処分できます。それぞれ費用や手間が異なるため、状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

捨て方 費用 手間 こんな人におすすめ
自治体の粗大ゴミ 300〜1,000円 安い費用で手放したい人
小型家電リサイクルボックス 0円 近所に回収ボックスがある人
不用品回収業者 3,000〜8,000円 手間をかけずに捨てたい人
メーカー回収・下取り 0〜数千円(下取り値引き) 新機種に買い替える人
買取業者・リサイクルショップ 0円(プラスになる場合あり) 現金化したい人
フリマアプリ・オークション 0円(送料・手数料別) × 少しでも高く売りたい人

※手間:○=手間ゼロ・△=やや手間がかかる・×=手間がかかる

捨て方1:自治体の粗大ごみとして処分する

自治体の粗大ごみとしてゲーム機を処分する方法です。多くの自治体では、一辺が30cmを超える据え置き型ゲーム機(PS5、PS4、Xboxなど)は粗大ごみに分類されます。

粗大ごみを利用する手順

  1. 自治体ホームページや電話で粗大ごみ収集を申し込み
  2. 手数料を支払い、粗大ごみシールを購入(コンビニ等)
  3. ゲーム機にシールを貼り、指定日の朝までに指定場所へ運び出す

申し込みは電話やインターネットで簡単にでき、事前に指定の料金を支払うことで回収を依頼できます。料金は、300円〜1,000円程度が一般的です。

ポイント

回収の予約から実際の回収まで、数日〜数週間かかる場合があります。急ぎの場合や、指定場所までの運搬が困難な場合は、他の方法も検討すると良いでしょう。

メリット デメリット
・費用が安い(300〜1,000円)
・安心して利用可能
・確実に回収される
・回収日が限られる
・自分で運搬が必要
・急ぎの処分には不向き

捨て方2:小型家電リサイクル法に基づいて回収してもらう

小型家電リサイクル法に基づいて回収してもらう方法もあります。小型家電リサイクル法は、使用済み家電から金・銀・銅などの貴重な金属資源を回収し、再利用するための制度です。家電量販店や公共施設に設置された回収ボックスに入れるだけで、無料で処分できます。

小型家電リサイクルを利用する手順

  1. 自治体や環境省のサイトで回収ボックス設置場所を調べる
  2. 対象機種やサイズを確認
  3. 回収ボックスに直接投入して処分完了

注意

大型の据え置き型ゲーム機(PS5、Xboxなど)は回収ボックスに入らないことが多く、Nintendo SwitchやPSP、ニンテンドーDSなどの携帯型ゲーム機なら入ります。事前に回収ボックスのサイズを確認してから利用しましょう。

メリット デメリット
・無料で処分可能
・環境に優しい
・投入だけで手間が少ない
・大型機種は不可の場合あり
・設置場所が限られている
・事前確認が必要

捨て方3:不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼すると、自宅まで来て回収してくれるため運搬の手間がかかりません。ゲーム機だけでなく、大型家具や家電もまとめて処分できるため、引っ越しや大掃除の際に特に便利です。

多くの業者は即日対応が可能で、「急ぎで処分したい」「日程の融通を効かせたい」という場合に最適です。ただし、費用は3,000円〜8,000円程度と高額です。

不用品回収業者を利用する手順

  1. 一般廃棄物収集運搬業の許可を持つ業者を探す
  2. 見積もりを複数社から取得し比較
  3. 回収日を決めて立ち会い、引き渡し後に支払い

注意

不用品回収業者を選ぶ際は、「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持っているか必ず確認しましょう。許可を持たない業者に依頼すると、不法投棄や高額請求などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。

カタニャン

見積もり時に料金体系が明確かどうかをチェックして、できれば複数業者から見積もりを取るのがおすすめだよ!

口コミや評判、実際に利用した人の体験談も参考になります。また、追加料金の有無や、キャンセル時の条件なども事前に確認しておくと安心です。

メリット デメリット
・運搬不要
・即日対応が可能
・他の不用品も同時処分可
・費用が高い(3,000〜8,000円)
・悪徳業者のリスクあり
・事前調査が必要

捨て方4:メーカー回収・下取りサービスを利用する

ゲーム機メーカーや販売店が提供する公式の回収・下取りサービスを利用する方法です。一部のメーカーでは、環境負荷軽減の取り組みとして、無償で回収してくれるプログラムを実施している場合があります。

また、販売店の下取りサービスを利用すれば、新しいゲーム機の購入費用から割引を受けられるため、買い替えを考えている場合には特におすすめです。

メーカー回収・下取りサービスを利用する手順

  1. メーカーや販売店の公式サイトで対象機種・期間を確認
  2. 店頭持ち込みまたは配送手続きで回収依頼
  3. 下取りの場合は新機種購入時に割引適用

ポイント

このサービスは常時行われているわけではなく、期間限定やキャンペーン時のみ実施されるケースが多いため、利用前に対象機種や期間を必ず公式サイトで確認しましょう。

また、配送の場合は梱包や発送手続きが必要になることもあります。

メリット デメリット
・公式サービスで安心感
・下取りで購入費用を節約可能
・適切に処理される
・対象機種・期間が限定
・常時利用不可
・事前確認が必要

捨て方5:買取業者・リサイクルショップに売却する

買取業者やリサイクルショップに売却する方法もあります。壊れていてもジャンク品や部品取りとして価値がある場合があります。特にレトロゲーム機や人気モデルは中古市場で高額取引されることも珍しくありません。

買取業者・リサイクルショップに売却する手順

  1. 買取業者やショップで事前査定を依頼(オンライン・店舗)
  2. 発送または持ち込みで本査定
  3. 査定結果に同意すれば代金を受け取る

カタニャン

オンライン査定サービスを利用すれば、自宅から発送するだけで査定してもらえるので、店舗に行けない人にもおすすめだよ!

ポイント

査定結果によっては買取不可になることもあります。また、需要や商品の状態によって価格が変動するため、複数の業者で比較することが高く売るためのコツです。

メリット デメリット
・壊れていても売却可能
・高値の可能性あり
・オンラインで手続き可能
・買取不可の場合あり
・査定に時間がかかる
・価格変動がある

ゲーム機には、セーブデータやオンラインアカウント、クレジットカード情報など、個人に関する重要なデータが保存されています。この情報が残ったまま廃棄・売却すると、第三者に悪用される危険があり、不正利用や詐欺被害など深刻なトラブルを招く恐れがあります。

そのため、処分の前には必ずデータを消去し、情報漏洩を未然に防ぐことが大切です。

本体を初期化してデータを完全に消去する

もっとも確実な方法は、ゲーム機本体の「初期化」機能を使って工場出荷状態に戻すことです。この操作によって、保存されているセーブデータ、ユーザーアカウント、ネットワーク設定、購入履歴など、あらゆる個人情報を完全に削除できます。

ゲーム機に残っている大事なデータは残しておきたいな…

相談者

カタニャン

初期化の前に、大切なセーブデータやスクリーンショットなどをクラウドや外部メディアにバックアップしておくといいよ!

初期化の手順

  • PS5
    「設定」→「システム」→「コンソール情報」→「PS5をリセット」の順に進み、画面の指示に従って操作
  • Nintendo Switch
    設定」→「本体」→「初期化」→「本体の初期化」を選択し、必要に応じてSDカードも初期化
  • PS4
    「設定」→「初期化」→「PS4を初期化する」から「フル初期化」を選び、より安全なデータ消去を行う

初期化には機種によって数十分かかる場合があるため、処理中に電源が切れないよう十分注意してください。

物理的に破壊してデータ漏洩を防ぐ

完全に故障していて電源が入らず、初期化ができない場合には、記憶媒体を物理的に破壊するという方法があります。HDDやSSDなどのストレージを取り出し、物理的に穴を開けたり、専用機械で粉砕したりすることでデータ復元を不可能にします。

注意

しかし、精密機器の分解には工具や知識が必要で、内部にはバッテリーや電子部品があるため、素人が行うと怪我や事故につながる恐れがあります。

そのため、自分で作業する場合は厚手の手袋や保護メガネを着用し、安全に配慮して行うことが重要です。

また、安全面と確実性を優先するなら、データ消去専門業者に依頼することをおすすめします。物理破壊とデータ完全消去の両方を行い、証明書を発行してくれる業者もあります。

バッテリー内蔵型ゲーム機の処分方法

Nintendo SwitchやPSP、3DSなどのバッテリー内蔵型ゲーム機には、リチウムイオンバッテリーが搭載されています。これを通常のごみとして処分すると、衝撃や高温によって発火・爆発の危険があるため、必ず適切な方法で廃棄する必要があります。

処分前には、バッテリーをできる限り放電し、本体に強い衝撃を与えないようにしてください。自治体の粗大ごみ回収を利用する場合は、申し込み時に「バッテリー内蔵」であることを申告する必要があります。

また、小型家電リサイクル法の回収ルートなら、専門の処理設備を持つ業者に渡るため、安全に分解・処理されます。不用品回収業者に依頼する場合も、事前にバッテリー内蔵機器の取り扱いが可能か確認しましょう。

ゲーム機の捨て方でよくある質問

ゲーム機の処分時によくある疑問と、その解決方法を紹介します。ソフトや周辺機器、外付けストレージの処分は本体と同じではない場合もあるため、事前に正しい扱いを知っておくと安心です。

ゲームソフトはゲーム機と一緒に処分できますか?

多くの自治体では、ゲームソフトはCDやDVDと同じ分類で「燃えないごみ」や「資源ごみ」として処分できます。

ただし、人気タイトルや希少ソフトは単体でも高く売れることがあるため、買取業者に持ち込む方がお得な場合があります。本体とセットで売る場合も、ソフトの有無で査定額が変わることがあります。

コントローラーやケーブル類はどう処分すればよいですか?

コントローラーやケーブルは、小型家電リサイクルの回収ボックスに入れて処分できます。粗大ごみとして処分する場合は、本体とまとめて申し込みできるケースも多いです。

外付けハードディスクも一緒に処分できますか?

外付けHDDやSSDは、必ずデータを消去してから処分してください。容量やサイズによっては小型家電リサイクルの対象となりますが、大きいものは粗大ごみ扱いになる場合があります。安全面が不安な場合は、物理破壊や専門業者によるデータ消去サービスを利用しましょう。

壊れたゲーム機は安全かつ最適な方法で処分しよう

壊れたゲーム機の処分は、方法によって費用・手間・安全性が大きく異なります。自治体の粗大ごみや小型家電リサイクルを利用すれば費用を抑えられますし、不用品回収業者やメーカーの回収サービスを使えば手間を減らせます。さらに、買取業者やフリマアプリを活用すれば現金化の可能性もあります。

いずれの方法を選ぶ場合も、データ消去は必須です。また、バッテリー内蔵型ゲーム機は発火や爆発の危険があるため、必ず適切な回収ルートを選ぶことが大切です。

自分の状況や目的に合わせて最適な方法を選び、安全かつ環境に配慮した形でゲーム機を処分しましょう。