ヘッドホンの捨て方7選!無料で手放す方法や処分費用も徹底解説

ヘッドホン 捨て方

使わなくなったヘッドホンを処分したいけど、何ゴミに分類されるのかわからない、ワイヤレスヘッドホンのバッテリーは大丈夫なのか不安という方は多いのではないでしょうか?

ヘッドホンには金属やプラスチック、さらにはリチウムイオン電池が使われているため、普通ゴミとして捨てられない場合があります。また、状態によっては「売る」「譲る」といった選択肢も考えられます。

本記事では、ヘッドホンの処分方法や電池内蔵型ヘッドホンの捨て方を詳しく解説します。ヘッドホンの寿命やよくある質問も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ヘッドホンの捨て方7選

使わなくなったヘッドホンの処分方法は、大きく分けて7つの選択肢があります。あなたの状況や重視するポイントに合わせて最適な方法を選びましょう。

処分方法 費用 手間 こんな人におすすめ
自治体のゴミ回収 0円〜数百円 普段のゴミ出しで処分したい
小型家電リサイクル 0円 無料で処分したい
オーディオ専門店 0円(収益あり) 限定品を持っている
リサイクルショップ 0円(収益あり) 手軽に現金化したい
フリマアプリ 0円(収益あり) × 手間をかけてでも高く売りたい
譲渡・寄付 0円 社会貢献や再利用を重視したい
不用品回収業者 3,000~5,000円 ⚪︎ 手間をかけずに処分したい

※手間 ⚪︎:手間がかからない、△:やや手間がかかる、×:手間がかかる

捨て方1:自治体のゴミ回収に出す

費用を抑えて処分するなら、自治体のゴミ回収に出すのがおすすめです。

有線ヘッドホンは、多くの自治体では 燃えないゴミ(不燃ゴミ) または 小型金属類ゴミ として捨てられます。ケーブルやプラスチック部分が多い場合は可燃ゴミに分類される自治体もありますが、金属や電子部品が含まれていることから「不燃ゴミ」として扱うケースが一般的です。

注意

ワイヤレスヘッドホンは、常のゴミとしては処分できません。発火の危険性があるリチウムイオンバッテリーが内蔵されているため、小型家電リサイクル回収ボックスを利用するのが一般的です。

メリット デメリット
費用が無料(指定袋代のみ) 自治体によりルールが異なる
普段のゴミ出しで処分可能 ワイヤレス型は処分制限あり

捨て方2:小型家電リサイクルボックスに投入する

環境に配慮して処分するなら、小型家電リサイクルボックスの利用がおすすめです。ヘッドホンは小型家電リサイクル法の対象品目に含まれています。

小型家電リサイクルボックスは、市役所・図書館・公民館などの公共施設や、家電量販店・ホームセンターなどに設置されています。具体的な設置場所は、お住まいの自治体のサイトで確認してみてください。

カタニャン

回収ボックスの投入口に入るサイズなら、無料で処分できるよ!
メリット デメリット
無料で処分可能 設置場所が限られている
24時間利用可能な場所が多い 投入口サイズの制限あり

捨て方3:オーディオ専門店で売却する

価値を正確に評価してもらいたいなら、オーディオ専門店での売却がおすすめです。専門知識を持つスタッフがブランドや機種、音質、希少性まで丁寧に査定するため、一般のリサイクルショップより高い価格が期待できます。

カタニャン

壊れたヘッドホンやジャンク品でも、修理や部品取り目的で買取してくれる場合があるよ!

ポイント

ハイエンドモデルや限定品は、付属品・元箱・説明書を揃えておくことでさらに評価が上がります。

宅配や出張買取に対応してもらえる店舗もあるので、近くに店舗がなくても利用可能です。査定はスピーディーで、即日現金化できます。

メリット デメリット
価値を正確に評価してもらえる 店舗が近くにない場合がある
ジャンク品も買取対象の場合あり 高額査定には付属品や元箱が必須

捨て方4:リサイクルショップで売却する

まだ使用できるヘッドホンであれば、リサイクルショップで売却し、現金化することも可能です。SONY・BOSE・Audio-Technica・Sennheiserなどの人気ブランドは、特に高価買取の対象となります。

買取価格を高くするに、見た目の状態を良くしておきましょう。イヤーパッドの汚れや本体の指紋を除去するだけで、査定額が向上する可能性があります。また、音が正常に出力されることを事前に確認しておきましょう。

カタニャン

複数の店舗で査定を受けて、最も高く買い取ってくれる店舗を選ぶのがおすすめ!

ポイント

オンライン査定サービスを活用すれば、店舗に足を運ぶ前に大まかな買取価格を把握することも可能です。

メリット デメリット
現金化できる 査定や出品の手間がかかる
人気モデルは高価買取の可能性 売れない場合もある

捨て方5:フリマアプリ・オークションで売却する

フリマアプリやネットオークションを活用すれば、リサイクルショップよりも高額での売却が期待できます。特に生産終了モデルや人気の高いモデルは、定価に近い価格で取引されることもあります。

出品時は詳細な商品説明と鮮明な写真を掲載しましょう。傷や汚れがある場合は、正直に記載することでトラブルを防げます。配送方法は追跡可能なサービスを選択し、適切な梱包を心がけてましょう。

カタニャン

手数料や送料を考慮すると実際の手取り額は少なくなるから、注意してね。
メリット デメリット
高値で売れやすい 出品や発送の手間がかかる
自分で価格を決められる 手数料や送料がかかる

捨て方6:譲渡・寄付する

まだ十分に使えるヘッドホンは、知人や友人への譲渡、学校や福祉施設への寄付で有効活用できます。費用をかけずに社会貢献でき、環境負荷も軽減できるエコな方法です。特に学生や音楽好きには需要が高く、喜んで引き取ってもらえることが多いでしょう。

ポイント

SNSで譲渡の意思を発信したり、職場や学校で声をかけることで、必要としている人を見つけやすくなります。

学校・図書館・福祉施設・NPO団体などでも、教育や娯楽用にヘッドホンを必要としている場合があります。寄付する際は事前に受け入れ可能か確認しましょう。

メリット デメリット
社会貢献につながる 寄付先を探す手間がかかる
必要な人に使ってもらえる 送料など費用がかかる場合あり

捨て方7:不用品回収業者に依頼する

手間をかけずに処分したい場合や、他の不用品とまとめて処分したい場合におすすめなのが、不用品回収業者への依頼です。

多くの業者で即日対応が可能で、自宅まで回収に来てもらえるため、引っ越しや大掃除の際に特に便利です。費用はヘッドホンのみで最低料金3,000~5,000円程度で設定されています。

注意

業者選びでは、一般廃棄物収集運搬業許可を取得している業者を選ぶことが最も重要です。許可を持たない業者に依頼すると、不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。

明確な料金体系を提示し、追加料金の条件を事前に説明してくれる業者を選びましょう。

カタニャン

複数の業者から見積もりを取って、比較するのがおすすめだよ!
メリット デメリット
自宅まで回収に来てもらえる 費用が高額
他の不用品もまとめて処分可能 悪質業者に注意が必要

電池内蔵型ヘッドホンの捨て方

ワイヤレスヘッドホンやBluetoothヘッドホンなど、電池が内蔵されている機器は、通常の燃えるゴミや不燃ゴミとしては捨てられません。発火や爆発の危険があるため、必ず専用の回収ルートを利用する必要があります。

1. 小型家電リサイクル回収ボックスに出す

電池内蔵のヘッドホンは、小型家電リサイクル法に基づく回収ボックスに出すのが最も一般的です。

自治体の公共施設(市役所・区役所・図書館など)や、大手家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ヤマダデンキなど)などに設置されています。

誰でも無料で利用でき、回収された機器は認定事業者によって安全に分解・リサイクルされます。

2. メーカーの回収サービスを利用する

ソニーやBOSEなど、一部のメーカーでは自社製品の回収サービスを実施しています。公式サイトやサポート窓口から申し込みができる場合があり、製品ごとに適切なリサイクル方法で処理してもらえます。

特に安全面に配慮したい場合や、メーカー独自のサービスを受けたい場合におすすめです。

3. 不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼する方法もあります。自宅まで回収に来てもらえるので手間はかかりません。ただし、電池が内蔵されているため、必ず事前に「電池内蔵製品に対応しているか」を確認しましょう。

対応していない業者に依頼すると断られるか、正しく処理されない可能性があります。

ヘッドホンの寿命はどれくらい?

お気に入りのヘッドホンでも、長年使っていると劣化は避けられません。ここでは、有線とワイヤレスそれぞれの寿命の目安を紹介します。

有線タイプのヘッドホン

有線タイプのヘッドホンは、寿命がおよそ 5〜10年程度といわれています。構造がシンプルで壊れにくいため、比較的長持ちしやすいのが特徴です。

主な故障原因はケーブルの断線やイヤーパッドの劣化であり、これらを交換できるモデルであればさらに長く使い続けることができます。大切に扱えば10年以上愛用できるケースも珍しくありません。

ワイヤレスヘッドホン

ワイヤレスヘッドホンの寿命は、有線タイプより短く、一般的に 3〜5年程度とされています。その理由は内蔵バッテリーの劣化です。毎日使用していると、購入当初は長時間再生できても、数年で充電してもすぐに切れてしまうようになります。

バッテリー交換ができるモデルもありますが、メーカー修理が必要になったりコストが高くついたりすることから、そのまま買い替えとなることも多いです。

ヘッドホンの寿命のサインは?

ヘッドホンは突然壊れることもありますが、多くの場合は徐々に不調が現れます。次のような症状が出てきたら、寿命が近いサインと考えられます。

  • 音質の劣化
  • ノイズや音割れが増える
  • ケーブルや接続部分の不具合(有線タイプ)
  • バッテリーの持ちが極端に短くなる(ワイヤレスタイプ)
  • イヤーパッドやヘッドバンドの劣化

ヘッドホンの捨て方に関するよくある質問

ヘッドホンの処分を検討する際、多くの方が共通して抱く疑問にお答えします。実際の処分作業で迷いやすいポイントを明確にするので、参考にしてください。

イヤホンも同じ方法で捨てられる?

イヤホンとヘッドホンの基本的な処分方法は同じです。有線イヤホンは不燃ゴミまたは小型家電リサイクル、ワイヤレスイヤホンはバッテリー内蔵のため小型家電リサイクルでの回収が適しています。

ワイヤレスイヤホンで特に注意が必要なのは、イヤホン本体だけでなく充電ケースにもバッテリーが内蔵されているケースです。Apple AirPodsやSONY WF-1000XMシリーズなどでは、充電ケース自体がリチウムイオンバッテリーを搭載しており、イヤホンとケースを一緒に処分する必要があります。

カタニャン

充電ケースも一緒に回収に出すのを忘れないでね!

壊れていても売れる?

故障しているヘッドホンでも、売却できる場合があります。特に人気ブランドや高級モデルは、ジャンク品として一定の需要があります。修理して使用する愛好家や、パーツ取り用として購入する方がいるためです。

有名ブランドのヘッドホンであれば、故障していても定価の5%~20%程度での買取が期待できます。特にケーブル断線程度の軽微な故障であれば、より高い価格がつく可能性があります。

ポイント

フリマアプリで出品する場合は、故障の詳細を正確に記載することが重要です。具体的な症状を明記し、可能な限り写真で状態を示すことでトラブルを防げます。「ジャンク品」「現状渡し」「返品不可」といった条件を明確に表示することも大切です。

ただし、バッテリーが膨張している製品は出品せず、安全のために適切に処分してください。

あなたに合ったヘッドホンの捨て方を見つけよう

ヘッドホンの処分方法には、自治体のゴミ回収やリサイクルボックスを利用する方法から、専門店やフリマアプリで売却する方法、さらには寄付や不用品回収業者への依頼まで、さまざまな選択肢があります。

ポイントは、自分の重視する点が「費用」「手間」「安心感」「再利用」なのかを考えて方法を選ぶことです。

有線タイプは比較的簡単に自治体のゴミとして処分できますが、ワイヤレス型は電池内蔵のため必ずリサイクル回収ルートを利用する必要があります。また、まだ使える状態なら売却や寄付を検討すれば、廃棄ではなく再利用につながります。

寿命を迎えたヘッドホンも、適切に処分すれば環境にも安心です。状況に応じて最適な方法を選び、気持ちよく新しいヘッドホンに買い替えましょう。