「壊れた傘や使わなくなった傘はどうやって捨てればいいの?」と悩んだことはありませんか?
傘は金属や布、プラスチックが複雑に組み合わさっているため、処分方法が自治体ごとに異なり、分別に迷うアイテムのひとつです。特にビニール傘は安価で手に入りやすい分、気づけば家に何本もたまってしまうことも…。
この記事では、傘の処分方法6つと傘の解体方法について詳しく解説します。また、傘の処分でよくある質問も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
傘の処分方法6選
傘を処分する方法として、自治体のゴミ回収・粗大ゴミ・不用品回収業者・リサイクルショップ・フリマアプリ・寄付や譲渡といった6つの代表的な処分方法を詳しく解説します。
捨て方 | 費用 | 手間 | こんな人におすすめ |
自治体のゴミ回収 | 0円〜数百円 | △ | 自治体ルールに従って安く処分したい人 |
粗大ゴミとして処分 | 200〜500円程度 | △ | 大きめの長傘を確実に処分したい人 |
不用品回収業者 | 2,000〜5,000円程度 | ○ | まとめて不用品を処分したい人/即日処分したい人 |
リサイクルショップ | 0円(プラスになることも) | △ | ブランド傘や状態の良い傘を現金化したい人 |
フリマアプリ | 0円(プラスになることも) | ✕ | 手間をかけても少しでも高く売りたい人 |
知人や施設への譲渡/寄付 | 0円 | ○ | 誰かに喜ばれながら手放したい人/社会貢献したい人 |
※手間:○=手間ゼロ・△=やや手間がかかる・×=手間がかかる
捨て方1:自治体のゴミ回収で処分する
最も一般的なのは、自治体のゴミ回収で処分する方法です。多くの自治体では「不燃ゴミ」として扱われますが、一部では「可燃ゴミ」や「粗大ゴミ」に分類される場合もあり、地域差があります。
傘は金属と布が組み合わさっているため、自治体によっては解体が必要になることもあります。例えば「布部分を切り離して可燃ゴミへ、骨組みを不燃ゴミへ」という分別ルールを設けている自治体もあります。
解体にはハサミやニッパーが必要ですが、力がいる作業なのでケガに注意しましょう。
メリット | デメリット |
手軽で最も一般的な方法 | 自治体ごとに分別ルールが異なり混乱しやすい |
少量なら費用がかからない | 解体作業が必要な場合があり手間がかかる |
自治体が公式に回収してくれる安心感 | ビニール傘は分別が複雑になることも |
捨て方2:粗大ゴミとして回収してもらう
自治体によっては、長傘や大きめの傘は「粗大ゴミ」として扱われる場合があります。特に骨組みがしっかりしていて指定の袋に入らないサイズの傘は、粗大ゴミの対象になるケースが多いです。
粗大ゴミとして処分する場合は、以下の手順で申し込みましょう。
- 自治体の粗大ゴミ受付センターに電話やインターネットで申し込みをする
- コンビニなどで「処理券」を購入する
- 購入した処理券を傘に貼り付ける
- 指定日の朝に所定の場所へ出す
費用は1本あたり200〜500円程度が相場です。ただし、予約が必要なため「すぐに処分したい」という場合には不便かもしれません。
メリット | デメリット |
大きな傘でも確実に処分できる | 収集日まで待つ必要がある |
自治体公式の方法なので安心 | 1本あたり200〜500円程度の費用がかかる |
他の粗大ゴミと一緒に申し込める | 事前申し込みと処理券の購入が必要 |
捨て方3:不用品回収業者に依頼する
「大量の傘を一度に処分したい」「とにかく早く片付けたい」という人に便利なのが、不用品回収業者への依頼です。電話一本で自宅まで回収に来てくれるため、運搬の手間が一切かかりません。即日対応してくれる業者も多く、引っ越しや大掃除の際に重宝します。
傘だけの依頼では費用が割高になりがちですが、家具や家電など他の不用品と一緒に依頼すれば効率的です。費用の目安は3000円程度〜が相場ですが、業者やエリアによって大きく異なります。
ただし注意点として、悪質業者に引っかからないように気をつけることが大切です。「無料回収」をうたって巡回する業者の中には、回収後に高額な請求をしてくるケースもあります。
カタニャン
メリット | デメリット |
自宅まで回収に来てくれるので楽 | 費用が数千円程度とかかる |
即日対応可能でスピーディー | 悪質業者による高額請求のリスクがある |
傘以外の不用品もまとめて処分できる | 信頼できる業者を探す手間がある |
捨て方4:リサイクルショップで売る
まだ十分に使える状態の良い傘であれば、リサイクルショップで売る方法もあります。特にブランド傘や百貨店で販売されている高級傘、未使用品であれば数百円〜数千円の買取価格がつくこともあります。
折り畳み傘やノーブランドのビニール傘などは値段がつかない場合が多いですが、状態が良ければ「まとめて数十円」程度で引き取ってくれることもあります。処分費用がかからないどころか、ちょっとした臨時収入になるのは大きなメリットです。
ただし、持ち込む手間がかかることと、査定によっては断られる場合もあります。
メリット | デメリット |
処分費用がかからず現金化できる | 状態が悪い傘は値段がつかない |
その日のうちに現金化できる | 店舗まで持ち込む必要がある |
ブランド傘や未使用品なら高値の可能性 | 需要が限られている |
捨て方5:フリマアプリやネットで売る
メルカリやヤフオクなど、フリマアプリやネットを利用して売却する方法もあります。特にブランド傘やキャラクター傘、デザイン性のある傘は需要があり、高値で取引されることもあります。
ただし、売れるまで時間がかかる可能性もあります。そのため、時間に余裕がある人や、少しでも高く手放したい人向けの方法といえます。
出品には写真撮影や商品説明の作成、購入者とのやり取り、発送準備などの手間がかかります。また、傘は長尺でかさばるため送料が高くなる点にも注意が必要です。
傘を高く売るコツ
- 明るい場所で傘を広げて撮影し、全体のデザインやブランドロゴ、持ち手の素材感が分かるように複数の画像を載せる
- 「購入時期」「使用回数」「状態(破れやサビの有無)」を詳しく記載する
- シーズン前の梅雨入り前や入学・新生活シーズンに出品する
メリット | デメリット |
高く売れる可能性がある | 出品・やり取り・発送に手間がかかる |
自分で価格を設定できる | 傘は大きく送料が高額になりやすい |
全国の購入者に販売できる | 売れるまで時間がかかる場合がある |
捨て方6:知人や施設に譲る/寄付する
「まだ十分に使えるけれど、自分では使わない」という傘は、知人や友人に譲ったり、福祉施設やNPO団体に寄付することもできます。特に新品に近い傘やブランド傘であれば喜ばれるでしょう。
寄付の場合は、団体ごとに受け入れ可能な状態や条件が異なります。例えば「壊れていないこと」「清潔であること」などが条件になることが多いです。送料は自己負担になる場合が多いため、事前に確認してから持ち込むことをおすすめします。
メリット | デメリット |
無料で処分できる | 相手や受け入れ先を探す手間がある |
誰かに喜ばれ社会貢献につながる | 団体ごとに条件や費用が異なる |
環境にやさしいリユースになる | 大量の傘は受け入れてもらえない場合がある |
傘を解体する方法
自治体によっては、傘をそのままゴミ袋に入れることができず、布部分と骨組みを分けて処分するよう求められる場合があります。傘は金属・布・プラスチックが組み合わさっているため、少し手間がかかりますが、正しく解体することで処分できます。
傘を解体する手順
傘を解体する際は、以下のような手順で進めます。
- 布部分を切り離す
傘を広げ、骨に縫い付けられている糸やジョイント部分をハサミやカッターで切ります。布を骨から外したら、可燃ゴミとして処分します。濡れている場合は乾かしてから出すと臭いやカビ防止になります。 - 骨組みと持ち手を分ける
金属製の骨組みと、プラスチック製や木製の持ち手を分離します。骨組みはそのままでは長くて鋭利なので、ニッパーやペンチで小さく切ると処分しやすくなります。 - 分別して袋に入れる
「布 → 可燃ゴミ」「骨組み → 不燃ゴミ」「持ち手 → プラスチックゴミや可燃ゴミ(木製の場合)」という形で、自治体のルールに従ってそれぞれ指定の袋に入れます。
カタニャン
また、ゴミ袋に入れる際は新聞紙や厚紙で包んでおくと、袋が破れたり収集作業員がケガをするのを防げます。
ビニール傘は解体が必要?
ビニール傘は、透明部分はビニール(プラスチック)、骨組みは金属、持ち手はプラスチックでできており、自治体ごとのルールで扱いが異なります。
「そのまま不燃ゴミでOK」という自治体もあれば、「ビニール部分を切り取って可燃ゴミ、骨組みは不燃ゴミ」という自治体もあります。自治体のルールを確認してから捨てましょう。
傘の処分に関するよくある質問
傘は、いざ処分しようとすると「これは燃えるゴミ?」「壊れていても捨てられる?」と迷うケースが多いアイテムです。ここでは、傘の処分について特によく寄せられる疑問をまとめて解説します。
壊れていても処分できますか?
はい、壊れていても処分は可能です。布が破れていたり、骨が折れて開閉できなくなっている傘でも、自治体の回収ルールに従えば問題なく出せます。
ただし、リサイクルショップやフリマアプリでの売却する場合は、壊れている傘はほぼ需要がなく、値段がつかない可能性が高いでしょう。そのため、壊れた傘は無理に売ろうとせず、自治体回収や不用品回収業者に依頼するのが現実的です。
折り畳み傘は粗大ゴミになりますか?
折り畳み傘は基本的に「粗大ゴミ」には分類されません。サイズが小さいため「不燃ゴミ」や「可燃ゴミ」に出せる場合が多いです。
ただし、自治体によっては「金属の割合が多い場合は不燃ゴミ」「プラスチック製が多い場合は可燃ゴミ」などとルールを細かく決めていることがあります。処分前に自治体の分別表を確認しておきましょう。
傘のパーツ(持ち手や布、骨組み)だけでも処分できますか?
はい、可能です。傘の一部だけが壊れてしまった場合や、解体した後の部品を捨てたい場合は、それぞれ素材に応じて分別すれば問題ありません。
- 布部分 → 可燃ゴミ
- 金属の骨組み → 不燃ゴミ
- プラスチック製の持ち手 → プラスチックゴミ
自治体によっては「布部分は可燃ゴミ」「金属部分は小型不燃ゴミ」といったルールがある場合もあります。部品だけを捨てる場合も、公式サイトで確認してから出すと安心です。
費用をかけずに処分する方法はありますか?
はい、費用をかけずに処分する方法はいくつかあります。
- リサイクルショップに持ち込む
ブランド傘や状態の良い傘は買取対象になり、現金化できる場合があります。 - フリマアプリで売る
希少なデザインやブランド品は需要があります。 - 知人に譲る/寄付する
無料で処分できるだけでなく、誰かの役に立ちます。
ただし、壊れている傘やビニール傘は基本的に需要がないため、費用をかけずに処分したいなら自治体の回収に出すのが一番現実的です。
大量に傘を処分したい場合はどうすればいい?
家庭ゴミとして出せるのは通常「数本まで」と制限がある自治体が多いため、大量処分は難しい場合があります。その場合は以下の方法がおすすめです。
- 不用品回収業者に依頼する
- 自治体の粗大ゴミ回収にまとめて申し込む
特に引っ越しや職場で傘が大量に余っている場合は、不用品回収業者が一番効率的です。
自分に合った方法で傘を正しく処分しよう
傘は私たちの生活に欠かせない一方で、壊れやすく、気づけば玄関や職場にたまってしまうことも少なくありません。
処分するときには「自治体のルールに従う」「費用や手間を考慮する」「まだ使える傘なら再利用する」といった視点で方法を選ぶことが大切です。
- 安く簡単に処分したい人 → 自治体のゴミ回収や粗大ゴミを利用
- すぐにまとめて片付けたい人 → 不用品回収業者に依頼
- まだ使える傘を有効活用したい人 → リサイクルショップ、フリマアプリ、寄付や譲渡
こうした選択肢の中から自分に合った方法を選ぶことで、傘を無理なく処分できます。自分に合った方法で傘を正しく処分し、スッキリと快適な生活空間を取り戻しましょう。